教育目標・園長ごあいさつ・沿革 | みくにひじり幼稚園・保育園(幼保一元化施設)
教育目標

みくにひじり幼稚園では、子どもらしい子ども、明るく、たくましく、やさしい情緖豊かな子どもに育てることを一番の目標としています。
- よく考え、よく見つめる子ども【思考・認識】
- 自分から進んで創り出す子ども【自主・自立・創造】
- 辛抱づよく、やりとげる子ども【忍耐】
- 心の美しい、やさしい子ども【情緒】
- 友だちと元気に仲よく遊ぶ子ども【協調】
名称 | 学校法人聖晋学園 認定こども園 みくにひじり幼稚園 | ||
---|---|---|---|
所在地 | 〒532-0006大阪府大阪市淀川区西三国3-17-32 | ||
TEL、FAX | TEL 06(6392)2525 FAX 06(6392)9221 | ||
設立 | 大正12年 | ||
理事長・園長 | 安達 巡 | ||
学級数 | 10学級 | 園児数 | 定員:350名 実員:300名 |
教職員 | 30名(講師、事務員、カウンセラー含む) |
園長のあいさつ
日々の子育は、嬉しいことや楽しいことも、たくさんありますが時にはイライラすることもあるでしょう。
また子どもに優しくなれず、うまくいかない日もあるでしょう。
でも、みくにひじり幼稚園に行くと「なんかあったかい」と思っていただける園にしていきたい。
「うちの子も大きくなったけど、~ちゃんも大きくなったね」と子どもたちの成長をみんなで喜んでいきたい。
園に行けば、子どもたちにも仲間がいるように、共に頑張り、同じようなことで悩んでいる大人たちがいる。
いつもと違えば「どうしたの?」とすっと声がかけられるような輪でありたい。
子どもたちと共に周りの大人みんなも、笑って、泣いて、喜んで、育ち合える そんな園にしていきたいと思っております。
たくさんの愛情をもらっている子どもたちならきっと、困難なことがあっても自分の力で乗りきる「生きる力」がつくはずです。
また、たくさんの力をもらってきた子どもたちならきっと周りを思いやる心がもてるでしょう。
みくにひじり幼稚園のマークのようにたくさんの笑顔をみんなで 紡いでいけますようにみなさんで応援してください。
沿革
大正12年 | 初代園長 故安達 晋(円光寺住職)が、淀川区三国本町に創立。 (府下私立幼432園の中で4番目) |
---|---|
昭和19年~21年 | 第2次大戦のため閉鎖。 |
昭和24年 | 人口増加と就園率上昇のため、西三国町(現在地)に第2ひじり幼稚園を開設。 |
昭和28年 | 初代園長死去により、第2代園長として故安達 研(円光寺前住職)が就任。 |
昭和39年 | 創立40周年記念行事として、三国本町のみくにひじり幼稚園と第2ひじり幼稚園を合併して、現在地に園舎を建設、みくにひじり幼稚園と称す。 同時に、現園長安達 徳が第3代目園長に就任。 |
昭和53年 | 航空機騒音により、園舎全面改築。 |
昭和54年 | 学校法人聖晋学園に設置変更 4月 園舎竣工。 |
昭和55年 | 南側隣接地約90坪を運動場として拡張。1周62.8mのトラックを確保。 |
昭和63年 | 就園児の増加により、63年3月に4保育室を増築。 |
平成5年 | 創立70周年記念事業として、園庭に木製コンビネーション遊具(25m)を設置。 |
平成15年 | 創立80周年記念事業として、自然エネルギー太陽光発電システム導入。 |
平成17年 | 安達 巡が第4代目園長に就任。 |
平成23年 | 付帯施設としてみくにひじり保育園を開設。 |
平成24年4月 | みくにひじり保育園が認可保育園へ移行。 |
平成28年4月 | みくにひじり幼稚園・保育園が認定こども園へ移行。 |